Lab CV Publications Presentations Lectures

Hiroyuki KUROKAWA 黒川 宏之
[twitter] [researchmap] [google scholar]
Specially Appointed Associate Professor / Associate PI
Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology
2-12-1-i7E-310 Ookayama, Meguro-ku, Tokyo 152-8550, Japan
E-mail: hiro.kurokawa(at)elsi.jp
東京工業大学 地球生命研究所 特任准教授・准主任研究者
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1-i7E-310
メール: hiro.kurokawa(at)elsi.jp
What's new!
[2023.03.09] A new co-authored paper on Mars brine flow was published![2023.02.24] Kurokawa serves the lead of the Working Group for the Next Generation Small Body Sample Return Mission.
Future schedule
[2023.03.28-30] Presentation at MMX Science Meeting[2023.05.21-25] Presentation at JpGU 2023
Kurokawa Lab
- Kurokawa-Lab webpage is here. 研究室のページはこちら
- If you are interested to join our lab as a student/post-doc, please contact me via email!
CV
Employment & Education
- April 2022 – Present
Specially Appointed Associate Professor / Associate PI
Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Japan - July 2020 – March 2022
Specially Appointed Assistant Professor
Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Japan - April 2018 – June 2020
Research Scientist
Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Japan - April 2015 – March 2018
JSPS Research Fellow
Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology, Japan - April 2013 – March 2015
Postdoctoral Researcher
Laboratory for Theoretical Astronomy & Astrophysics (Ta-Lab), Department of Physics, Nagoya University, Japan - April 2010 – March 2013
Ph.D. student
Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology, Japan - August 2011 – September 2012
Visiting student
Super-Earth and Life Group, Max Planck Institute of Astronomy, Germany
Awards
- ELSI Director's Achievement Award FY2021
- ELSI Director's Achievement Award FY2020
- ELSI Director's Achievement Award FY2019
- 日本惑星科学会2018年度最優秀研究者賞
- Incentive Award of ELSI FY2018
- 東京工業大学 優秀学生賞 (総代), 2007年度
Publications
Submitted papers
- Li, Y., Kurokawa, H., Sekine, Y., Kebukawa, Y., Nakano, Y., Kitadai, N., Zhang, N., Zang, X., Ueno, Y., Nakamura, R., Fujishima, K., and Isa, J.
Aqueous breakdown of aspartate and glutamate to n-ω-amino acids: a new insight into the parent body processes of carbonaceous chondrites and asteroid Ryugu. - Aoki, S., Shiobara, K., Yoshida, N., Trompet, L., Yoshida, T., Terada, N., Nakagawa, H., Liuzzi, G., Vandaele, A. C., Thomas, I. R., Villanueva, G. L., Lopez-Valverde, M. A., Brines, A., Patel, M. R., Faggi, S., Daerden, F., Erwin, J. T., Ristic, B., Bellucci, G., Lopez-Moreno, J. J., Kurokawa, H., and Ueno, Y.
Strong depletion of 13C in CO in the atmosphere of Mars revealed by ExoMars-TGO/NOMAD. - Tan, S., Sekine, Y., Kuzuhara, M., Kurokawa, H., Hama, T., Dalle Ore, C. M., and Cruikshank, D. P.
The optical constants of NaCl irradiated by 10-keV electrons and spectral model fitting of reflectance spectra of Europa. - Ueno, Y., Schmidt, J. A., Johnson, M. S., Zang, X., Gilbert, A., Kurokawa, H., and Usui, T.
New photochemical mechanism via CO explains 13C anomaly in Martian organic material.
Accepted/Published papers
- Takaoka, K., Kuwahara, A., Ida, S, and Kurokawa, H.
Spin of protoplanets generated by pebble accretion: Influences of protoplanet-induced gas flow.
Accepted to be published in Astronomy and Astrophysics.
- Imamura, S., Sekine, Y., Maekawa Y., Kurokawa, H., and Sasaki, T. (2023),
Effective formation of surface flow due to salt precipitation within soils upon repeated brine seepages on Mars.
Icarus, 396, Article No. 115500. [Icarus]
[Show all]  
Presentations
Note: The presenter is underlined.January 2023 -
- 桑原 歩, 黒川 宏之,
惑星が原始惑星系円盤動径方向に駆動するガス流:惑星質量及びガスの向かい風速度依存性 (口頭講演),
日本天文学会 2023年春季年会, 東京 (2023年3月). - 黒川 宏之, 嶌生 有理, 坂谷 尚哉, 深井 稜汰, 癸生川 陽子, 青木 順, 巽 瑛理, 津田 雄一, 森 治, 丸 祐介, 佐伯 孝尚, 次世代小天体サンプルリターンWG,
次世代小天体サンプルリターン探査:彗星から太陽系の起源に迫る (招待講演),
第24回惑星圏研究会, 仙台・オンライン (2023年2月). - 川村 太一, 田中 智, 白石 浩章, 三谷 烈史, 村上 英記, 小野寺 圭介, 鎌田 俊一, 木村 淳, 黒川 宏之, 関根 康人, 辻 健, 西田 究,
Dragonfly DragMetSeisの地震観測が目指すサイエンス (招待講演),
第24回惑星圏研究会, 仙台・オンライン (2023年2月). - 古林 未来, 鎌田 有紘, 黒田 剛史, 黒川 宏之, 青木 翔平, 中川 広務, 寺田 直樹,
レゴリスの粒径を考慮した火星GCMにおけるレゴリス–大気間の水蒸気交換が火星水循環に与える影響 (ポスター講演),
第24回惑星圏研究会, 仙台・オンライン (2023年2月). - 三浦 弥生, 杉田 精司, 長 勇一郎, 黒川 宏之, 斎藤 義文, 笠原 慧, 吉岡 和夫, 熊谷 英憲, 岩田 尚能, 日向 輝, 山崎 敦, 藤田 和央, 臼井寛裕,
Mars Ice Mapper EDL 搭載に向けた火星大気ネオンその場測定装置の開発状況と科学検討 (ポスター講演),
第23回宇宙科学シンポジウム, オンライン (2023年1月). - 嶌生 有理, 黒川 宏之, 坂谷 尚哉, 深井 稜汰, 癸生川 陽子, 青木 順, 巽 瑛理, 田中 智, 渡邊 誠一郎, 岡田 達明, 浦川 聖太郎 脇田 茂, 薮田 ひかる, 兵頭 龍樹, 藤谷 渉, 牛久保 孝行, 奥住 聡, 次世代小天体サンプルリターンWG,
次世代小天体サンプルリターンミッションの理学検討状況 (ポスター講演),
第23回宇宙科学シンポジウム, オンライン (2023年1月). - Onodera, K., Kawamura, T., Tanaka, S., Shiraishi, H., Mitani, T., Murakami, H., Kamata, S, Kimura, J., Kurokawa, H., Sekine, Y., Tsuji, T., Nishida, K., Lorenz, R.,
Expected scientific contribution of a short-period seismometer installed on NASA’s Titan exploration mission Dragonfly (ポスター講演),
第23回宇宙科学シンポジウム, オンライン (2023年1月).
[Show all]  
Lectures
-
東京工業大学 地球生命研究基礎特論C (Earth-Life Science C) 2022年度
-
東京工業大学 地球と生命 2018–2022年度 [講義資料]
-
明治大学 地球惑星圏物理学 2015-2022年度 [講義資料]
-
広島大学 地球惑星システム学特別講義B 惑星系の形成と進化 2021年度 [講義資料]
-
東京工業大学 宇宙地球科学 2019年度 [講義資料]
-
2018 EON-ELSI Winter School [Lecture slide]
-
神奈川大学 天文学概論 2016–2017年度 [講義資料]
Grant-in-Aid
- June 2022 – March 2027
学術変革領域 研究(A) (計画研究)
研究課題名「理論班:惑星CO環境のモデリング」, 分担研究者 (代表:尾崎 和海) - April 2022 – March 2025
科学研究費補助金 基盤B
研究課題名「炭酸塩の硫黄化学種解析・揮発性元素同位体分析に基づく火星水環境の実証的研究」, 分担研究者 (代表:臼井 寛裕) - April 2021 – March 2024
科学研究費補助金 若手研究
研究課題名「大気化学・元素循環計算による地球型惑星の表層環境進化の解明」, 代表研究者 - April 2021 – March 2026
科学研究費補助金 基盤A
研究課題名「火星衛星の形成過程を解明する」, 分担研究者(代表:玄田英典) - October 2020 – March 2026
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究課題名「日仏国際共同融合研究による火星衛星の起源と形成過程の解明」, 分担研究者(代表:玄田英典) - April 2019 – March 2021
科学研究費補助金 新学術領域研究 (研究領域提案型) 公募研究
研究課題名「大気化学・散逸計算によるハビタブル惑星の水量進化の解明」, 代表研究者 - April 2019 – March 2022
科学研究費補助金 基盤研究B
研究課題名「炭酸塩の揮発性元素同位体分析および化学種解析に基づく火星水環境進化の研究」, 分担研究者 (代表:臼井寛裕) - April 2018 – March 2021
科学研究費補助金 若手研究
研究課題名「原始惑星系円盤流体計算による氷ペブル集積効率と地球型惑星の水量決定機構の解明」, 代表研究者 - July 2017 – March 2022
科学研究費補助金 新学術領域研究 (研究領域提案型)
研究課題名「太陽系天体における水・物質循環のモデリング」, 連携研究者(2017), 分担研究者(2018-) (代表:玄田英典) - June 2017 – March 2019
JSPS先端拠点事業「惑星科学国際研究ネットワークの構築」海外派遣プログラム
研究課題名「近赤外分光データ解析と水循環モデル構築による準惑星セレスと小惑星リュウグウの水環境の復元」, 代表研究者 - April 2017 – March 2020
科学研究費補助金 基盤研究A
研究課題名「超小型火星探査機用Ne計測装置の基礎開発」, 連携研究者(2017), 分担研究者(2018-) (代表:杉田清司) - April 2016 – March 2019
科学研究費補助金 基盤研究B
研究課題名「火星隕石の地球化学的解析に基づく火星の水の散逸史および表層酸化過程の解明」, 分担研究者 (代表:臼井寛裕) - April 2015 – March 2018
特別研究員奨励費
研究課題名「地球と系外地球型惑星の大気形成過程及びマントルと大気の化学的共進化の理論的研究」, 代表研究者 - November 2013 – March 2014
卓越拠点 名古屋大学グローバルCOEプログラム 宇宙基礎原理の探求 若手研究者の自律的研究経費
研究課題名「水素大気散逸がSuper Earthの惑星組成に与える影響について:中心星スペクトル型への依存性」, 代表研究者
Media & Public Outreach
- 講演(オンライン):「地球から見た宇宙、宇宙から見た地球」 星槎学園 2023年2月
- 講演:東京工業大学 地球生命研究所 一般講演会 2023 「はやぶさ2:生命の謎に迫る」 2023年1月 Youtube
- Lecture: Sakura Science Program. Nov. 30, 2022.
- インタビュー:WPI Forum
- Research highlight article: Scientists unravelled new chemical processes that may impact the chemical evolution in the early Solar System [English ver.][日本語版]
- 取材協力:コズミックフロント「太陽 vs 地球磁場 天使か?悪魔か?」
- Interview: TRULY CURIOUS "Did asteroids kickstart life on Earth?" [TRULY CURIOUS]
- Press release: Meteorites That Helped Form Earth May Have Formed in the Outer Solar System [ELSI]
- プレスリリース:生命の材料をもたらした小惑星の9億kmにも及ぶ長旅 [東工大]
- Editor's Highlight: Eos "A Deep-Space Origin for Volatile-Rich Asteroids" [Eos]
- Press release: New research explains Earth's peculiar chemical composition [ELSI]
- プレスリリース:たくさんの小惑星の衝突が地球の大気と海水の量を決定づけた [東工大][ELSI]
- Research highlight article: Mars neon sign: Probing deep interior with atmospheric noble gas [English ver.][日本語版]
- 講演(オンライン):東京工業大学理学院特別講演会「ノーベル賞記念講演」 2021年10月 [website]
- Interview - Eos "Noble Gas Hints at Mars’s Rapid Formation" [Eos]
- 講演(オンライン):三鷹ネットワーク大学 おうちでアストロノミー・パブ「生命の星とはどのようなものか」 2020年10月 [website]
- 講演(オンライン):2020年日本地球化学会ショートコース 2020年9月 [website]
- 講演(オンライン):「生命と宇宙の謎に迫る」星宙の実り特別授業 星槎学園 2020年8月
- Talk at "Ask an Astrobiologist" program [Youtube]
- Research highlight article: Planetary seed-induced storms have determined the appearance of planetary systems [English ver.][日本語版]
- 講演:2019年度 第18回 地球惑星科学NYS 若手合宿 山中湖村
- 講演:最先端理論から学ぶ宇宙 朝日カルチャーセンター
- 講演:火星環境大変動 in 東京工業大学 工大祭 2018
- Press release of our Mars study [PR Newswire]
- 研究紹介記事:[academist journal]
- プレスリリース:40億年前の火星は厚い大気に覆われていた ―太古の隕石に刻まれた火星環境の大変動― [東工大]
- テレビ出演:未来の起源
- 講演:地球惑星科学を知る in 東京工業大学 工大祭 2016
- 講演:第35回蔵前科学技術セミナー
- 講演:地惑セミナー at 東京工業大学理学部地球惑星科学科
- 書評:"50 Years of Brown Dwarfs" 天文月報2015 5号
- 惑星科学フロンティアセミナー参加報告 遊星人vol.23 4号
- 生徒訪問 名古屋大学教育学部附属高等学校総合学習の時間 2014年11月
- 研究紹介コラム:隕石に刻まれた、火星の水が失われた歴史 [理の惑星]
- プレスリリース:火星の水が失われた歴史を解明ー地球と火星の運命はいつどのように分かれたのかー
[名古屋大学] [東京工業大学] - Interview:Inside Science "Meteorites Help Reveal How Mars Lost Its Water" [Inside Science]
- 取材協力:NHK 宇宙チャンネル コズミックフロント「惑星 地球 生命大爆発の秘密」 [東工大ニュース] [NHK]
- 一般向け講演:iDサイエンスカレッジー星★惑星科学のすすめー [iDeal]
Social Contributions
- SOC/LOC: 始原天体ワークショップ2022
- SOC: 10th ELSI International Symposium: ELSI Past and Future
- SOC/LOC: 9th ELSI International Symposium: Science in Society
- Co-convener: Session "Atmospheres and exospheres of terrestrial planets, satellites, and exoplanets" in EGU General Assembly 2019
- SOC/LOC: DTA SYMPOSIUM VIII: Challenge to Super-Earths and Their Atmospheres
- Reviewer: Science, Journal of Geophysical Research: Planets, Earth and Planetary Sciences Letters, Chemical Geology, Applied Geochemistry, Comptes Rendus Geoscience, The Astrophysical Journal Letters, The Astrophysical Journal, Astronomy and Astrophysics, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 遊星人
- 日本地球惑星科学連合2015-2019年大会 学生発表賞審査員 (宇宙科学)
Research Topics
- Chemical evolution 有機化学進化
- Aqueous alteration of asteroids 小惑星の水質変成
- Formation of Earth 地球の形成
- Planet formation 惑星形成
- Global water cycle and secular change of the volume of Earth's seawater 地球の水循環と海水量の時間進化
- Surfice environment of early Earth 初期地球の表層環境
- Probing Mars' interior 火星の深部を探る
- Atmospheric escape of Mars' ancient atmosphere 火星の大気散逸
- Mars' missing water 火星の水の行方
- Interior of gas giants 巨大ガス惑星の内部構造
- Atmospheric escape from close-in exoplanets [短周期太陽系外惑星の大気散逸]
- Habitable zone of ocean planets 海を持つ惑星のハビタブルゾーン
Links
- Earth-Life Science Institute, Tokyo Institute of Technology
- Aqua Planetology
- Mars Science Team of Tokyo Tech
- Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology
- Laboratory for Theoretical Astronomy & Astrophysics (Ta-Lab), Nagoya University
Latest update Mar. 21, 2023