青野 真士 博士(理学)

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス (SFC)
環境情報学部 准教授

Amoeba Energy株式会社
代表取締役社長

東京工業大学
地球生命研究所 (ELSI) フェロー



住所: 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322 ο305
電話/FAX: 0466-49-3532 (内線: 53335)
メール: aono (AT) sfc.keio.ac.jp
ウェブ: http://web.sfc.keio.ac.jp/~aono/
Google Scholar
Researchmap
Scopus
Twitter
YouTube



研究対象
- 創発
- 生命/心/知性/計算/情報...とはどういうことか?
- 複雑系の理論/モデリング
- 自然計算のアルゴリズム/物理実装
- 粘菌アメーバ計算
- 生命の起源



経歴
- 1995年4月–1999年3月: 慶應義塾大学 環境情報学部 卒業
- 1999年4月–2001年3月: 神戸大学大学院 自然科学研究科 地球惑星科学専攻 博士課程前期課程修了
- 2001年4月–2004年3月: 神戸大学大学院 自然科学研究科 情報メディア科学専攻 博士課程後期課程修了
- 2004年4月–2008年3月: 理化学研究所 フロンティア研究システム 局所時空間機能研究チーム 研究員
- 2008年4月–2013年3月: 理化学研究所 基幹研究所 揺律機能研究チーム 研究員
- 2013年4月–2013年10月: 東京工業大学 地球生命研究所 研究員
- 2013年10月–2017年3月: 科学技術振興機構 (JST) さきがけ研究者 (兼任)
- 2013年11月–2017年3月: 東京工業大学 地球生命研究所 特任准教授
- 2015年4月–2017年3月: 東京工業大学 地球生命研究所 准主任研究者
- 2017年4月–: 東京工業大学 地球生命研究所 フェロー
- 2017年4月–: 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
- 2018年1月–: Amoeba Energy株式会社 代表取締役社長


主要論文
1) N. Takeuchi, M. Aono, N. Yoshikawa, "Superconductor amoeba-inspired problem solvers for combinatorial optimization," Physical Review Applied 11, 044069 (2019).
2) A. H. Ngoc Nguyen, M. Aono, Y. Hara-Azumi, "FPGA-Based amoeba-inspired SAT solver for cyber-physical systems," ACM/IEEE International Conference on Cyber-Physical Systems (ICCPS), 316-317 (2019).
3) K. Hara, N. Takeuchi, M. Aono, Y. Hara-Azumi, "Amoeba-inspired stochastic hardware SAT solver," International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED), (2019).
4) N. Takeuchi, M. Aono, Y. Hara-Azumi, C.L. Ayala, "A circuit-level amoeba-inspired SAT solver," arXiv:1812.11792 (2018).
5) L. Zhu, S.-J. Kim, M. Hara, M. Aono, "Remarkable problem-solving ability of unicellular amoeboid organism and its mechanism," Royal Society Open Science 5: 180396 (2018).
6) K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, M. Aono, "Amoeba-inspired electronic computing system and its application to autonomous walking of a multi-legged robot," Journal of Applied Logics 5 (9), 1799-1814 (2018).
7) Z. R. Adam, A. C. Fahrenbach, B. Kacar, M. Aono, "Prebiotic geochemical automata at the intersection of radiolytic chemistry, physical complexity, and systems biology," Complexity, Volume 2018, Article ID 9376183 (2018).
8) Z. R. Adam, Y. Hongo, H. J. Cleaves, R. Yi, A. C. Fahrenbach, I. Yoda, M. Aono, "Estimating the capacity for production of formamide by radioactive minerals on the prebiotic Earth," Scientific Reports 8, 265 (2018).
9) R. Afrin, N. Ganbaatar, M. Aono, H. J. Cleaves, T. Yano, M. Hara, "Size-dependent affinity of glycine and its short oligomers to pyrite surface: A model for prebiotic accumulation of amino acid oligomers on a mineral surface," International Journal of Molecular Science 19(2), 365 (2018).
10) Z. R. Adam, D. Zubarev, M. Aono, H. J. Cleaves, "Subsumed complexity: abiogenesis as a by-product of complex energy transduction," Philosophical Transactions of The Royal Society A 375: 20160348 (2017).
11) B. Real, C. Cantillano, D. Lopez-Gonzalez, A. Szameit, M. Aono, M. Naruse, S.-J. Kim, K. Wang, R. A. Vicencio, "Flat-band light dynamics in Stub photonic lattices," Scientific Reports 7, 15085 (2017).
12) A. C. Fahrenbach, C. Giurgiu, C. P. Tam, L. Li, Y. Hongo, M. Aono, J. W. Szostak, "A common and potentially prebiotic origin for precursors of nucleotide synthesis and activation," Journal of American Chemical Society 39 (26), 8780-8783 (2017).
13) M. Naruse, S.-J. Kim, T. Takahashi, M. Aono, K. Akahane, M. D'Acunto, H. Hori, L. Thylen, M. Katori, M. Ohtsu, "Percolation of optical excitation mediated by near-field interactions," Physica A 471, 162-168 (2016).
14) S.-J. Kim, M. Naruse, M. Aono, H. Hori, T. Akimoto, "Random walk with chaotically driven bias," Scientific Reports 6, 38634 (2016).
15) S.-J. Kim, M. Naruse, M. Aono, "Harnessing the computational power of fluids for optimization of collective decision making," Philosophies 1(3), 245-260 (2016).
16) K. Chandru, A. Gilbert, C. Butch, M. Aono, H. J. Cleaves, "The abiotic chemistry of thiolated acetate derivatives and the origin of life," Scientific Reports 6, 29883 (2016).
17) G. Narangerel, N. Matsuzaki, Y. Nakazawa, R. Afrin, M. Aono, T. Yano, T. Hayashi, M. Hara, "Surface force analysis of pyrite: its reactivity to amino acid adsorption," Advances in Materials Physics and Chemistry 6, 167-176 (2016).
18) K. Iwayama, Y. Hirata, M. Aono, L. Zhu, M.Hara, K. Aihara, "Decision-making ability of Physarum polycephalum enhanced by its coordinated spatiotemporal oscillatory dynamics," Bioinspiration & Biomimetics 11, 036001 (2016).
19) S.-J. Kim, T. Tsuruoka, T. Hasegawa, M. Aono, K. Terabe, M. Aono, "Decision maker based on atomic switches," AIMS Materials Science 3(1), 245-259 (2016).
20) C. Scharf, N. Virgo, H. J. Cleaves, M. Aono, et al. (37 authors), "A strategy for origins of life research," Astrobiology 15(12), 1031-1042 (2015).
21) M. Naruse, M. Berthel, A. Drezet, S. Huant, M. Aono, H. Hori, S.-J. Kim, "Single-photon decision maker," Scientific Reports 5, 13253 (2015).
22) S.-J. Kim, M. Aono, E. Nameda, "Efficient decision-making by volume-conserving physical object," New Journal of Physics 17, 083023 (2015).
23) M. Aono, S. Kasai, S.-J. Kim, M. Wakabayashi, H. Miwa, M. Naruse, "Amoeba-inspired nanoarchitectonic computing implemented using electrical Brownian ratchets," Nanotechnology 26, 234001 (2015).
24) M. Aono, N. Kitadai, Y. Oono, "A principled approach to the origin problem," Origins of Life and Evolution of Biospheres 45 (3), 327-338 (2015).
25) M. Aono, M. Wakabayashi, "Amoeba-inspired heuristic search dynamics for exploring chemical reaction paths," Origins of Life and Evolution of Biospheres 45 (3), 339-345 (2015).
26) M. Aono, S.-J. Kim, S. Kasai, H. Miwa, M. Naruse, "Amoeba-inspired spatiotemporal dynamics for solving the satisfiability problem," In: Special Issue of Advances in Science, Technology and Environmentology Vol. B11, Waseda University, pp. 37-40 (2015.3).
27) S.-J. Kim, M. Aono, "Decision maker using coupled incompressible-fluid cylinders," In: Special Issue of Advances in Science, Technology and Environmentology Vol. B11, Waseda University, pp. 41-46 (2015.3).
28) M. Aono, S.-J. Kim, S. Kasai, H. Miwa, M. Naruse, "Amoeba-inspired heuristic search for NP-complete problem solution at the nanoscale," Proceedings of NOLTA 2014, Luzern, Switzerland, 499-502 (2014).
29) M. Naruse, W. Nomura, M. Aono, M. Ohtsu, Y. Sonnefraud, A. Drezet, S. Huant, S.-J. Kim, "Decision making based on optical excitation transfer via near-field interactions between quantum dots," Journal of Applied Physics 116, 154303 (2014).
30) M. Naruse, S.-J. Kim, M. Aono, H. Hori, and M. Ohtsu, "Chaotic oscillation and random-number generation based on nanoscale optical-energy transfer," Scientific Reports 4, 6039 (2014).
31) M. Aono, S.-J. Kim, M. Hara, T. Munakata, "Amoeba-inspired tug-of-war algorithms for exploration-exploitation dilemma in extended bandit problem," BioSystems 117, 1-9 (2014).
32) W. Nomura, M. Naruse, M. Aono, S.-J. Kim, T. Kawazoe, T. Yatsui, M. Ohtsu, "Demonstration of controlling the spatiotemporal dynamics of optical near-field excitation transfer in Y-junction structure consisting of randomly distributed quantum dots," Advances in Optical Technologies, Vol. 2014, Article ID 569684 (2014).
33) S.-J. Kim, M. Aono, "Amoeba-inspired algorithm for cognitive medium access," Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 5(2), 198-209 (2014).
34) S. Kasai, M. Aono, M. Naruse, "Amoeba-inspired computing architecture implemented using charge dynamics in parallel capacitance network," Applied Physics Letters 103, 163703 (2013).
35) M. Naruse, M. Aono, S.-J. Kim, "Nanoscale photonic network for soluton searching and decision making problems," IEICE Transactions on Communications 1E96-B, 2724-2732 (2013).
36) S.-J. Kim, M. Naruse, M. Aono, M. Ohtsu, M. Hara, "Decision maker based on nanoscale photo-excitation transfer," Scientific Reports 3, 2370 (2013).
37) M. Aono, M. Naruse, S.-J. Kim, M. Wakabayashi, H. Hori, M. Ohtsu, M. Hara, "Amoeba-inspired nanoarchitectonic computing: Solving intractable computational problems using nanoscale photoexcitation transfer dynamics," Langmuir 29, 7557-7564 (2013).
38) M. Naruse, N. Tate, M. Aono, M. Ohtsu, "Information physics fundamentals of nanophotonics," Reports on Progress in Physics 76, 056401 (2013).
39) L. Zhu, M. Aono, S.-J. Kim, M. Hara, "Amoeba-based computing for traveling salesman problem: Long-term correlations between spatially separated individual cells of Physarum polycephalum," BioSystems 112, 1-10 (2013).
40) M. Naruse, M. Aono, S.-J. Kim, T. Kawazoe, W. Nomura, H. Hori, M. Hara, M. Ohtsu, "Spatiotemporal dynamics in optical energy transfer on the nanoscale and its application to constraint satisfaction problems," Physical Review B 86, 125407 (2012).
41) M. Aono, S.-J. Kim, L. Zhu, M. Naruse, M. Ohtsu, H. Hori, M. Hara, "Amoeba-inspired SAT Solver," Proceedings of NOLTA 2012, Majorca, Spain, 586-589 (2012).
42) S.-J. Kim, M. Aono, E. Nameda, M. Hara, "Tug-of-war Model for Competitive Multi-armed Bandit Problem: Amoeba-inspired Algorithm for Cognitive Medium Access," Proceedings of NOLTA 2012, Majorca, Spain, 590-593 (2012).
43) M. Aono, L. Zhu, S.-J. Kim, M. Hara, "Performance enhancement of amoeba-based neurocomputer for 8-city traveling salesman problem," Proceedings of NOLTA 2011, Kobe, Japan, 104-107 (2011).
44) L. Zhu, M. Aono, S.-J. Kim, M. Hara, "Problem-size scalability of amoeba-based neurocomputer for traveling salesman problem," Proceedings of NOLTA 2011, Kobe, Japan, 108-111 (2011).
45) S.-J. Kim, E. Nameda, M. Aono, M. Hara, "Adaptive tug-of-war model for two-armed bandit problem," Proceedings of NOLTA 2011, Kobe, Japan, 176-179 (2011).
46) M. Aono, L. Zhu, M. Hara, "Amoeba-based neurocomputing for 8-city traveling salesman problem," International Journal of Unconventional Computing 7, 463-480, (2011).
47) M. Aono, Y. Hirata, M. Hara, K. Aihara, "Greedy versus social: Resource-competing oscillator network as a model of amoeba-based neurocomputer," Natural Computing 10, 1219-1244 (2011).
48) S.-J. Kim, M. Aono, M. Hara, "Tug-of-war model for multi-armed bandit problem," Unconventional Computation 2010, LNCS 6079, Springer, 69-80 (2010).
49) S.-J. Kim, M. Aono, M. Hara, "Tug-of-war model for the two-bandit problem: Nonlocally-correlated parallel exploration via resource conservation," BioSystems 101, 29-36 (2010).
50) K. Ozasa, M. Aono, M. Maeda, M. Hara, "Simulation of neurocomputing based on the photophobic reactions of Euglena with optical feedback stimulation," BioSystems 100, 101-107 (2010).
51) Y. Hirata, M. Aono, M. Hara, K. Aihara, "Spontaneous mode switching in coupled oscillators competing for constant amounts of resources," Chaos 20, 013117 (2010).
52) M. Aono, Y. Hirata, M. Hara, K. Aihara, "A model of amoeba-based neurocomputer," Journal of Computer Chemistry, Japan 9 (3), 143-156 (2010).
53) M. Aono, M. Hara, K. Aihara, T. Munakata, "Amoeba-based emergent computing: Combinatorial optimization and autonomous meta-problem solving," International Journal of Unconventional Computing 6, 89-108 (2010).
54) M. Aono, Y. Hirata, M. Hara, K. Aihara, "Resource-competing oscillator network as a model of amoeba-based neurocomputer," Unconventional Computation 2009, LNCS 5715, Springer, 56-69 (2009).
55) K. Ozasa, M. Aono, M. Maeda, M. Hara, "Simulation of neurocomputing based on photophobic reactions of euglena: Toward microbe-based neural network computing," Unconventional Computation 2009, LNCS 5715, Springer, 209-218 (2009).
56) M. Aono, Y. Hirata, M. Hara, K. Aihara, "Amoeba-based chaotic neurocomputing: Combinatorial optimization by coupled biological oscillators," New Generation Computing 27, 129-157 (2009).
57) M. Aono, Y. Hirata, M. Hara, K. Aihara, "Combinatorial optimization by amoeba-based neurocomputer with chaotic dynamics," Natural Computing, PICT1, Springer, 1-15 (2008).
58) M. Aono, M. Hara, "Spontaneous deadlock breaking on amoeba-based neurocomputer," BioSystems 91, 83-93 (2008).
59) M. Aono, M. Hara, K. Aihara, "Amoeba-based neurocomputing with chaotic dynamics," Communications of the ACM 50(9), 69-72 (2007).
60) M. Aono, M. Hara, "Amoeba-based nonequilibrium neurocomputer utilizing fluctuations and instability," Unconventional Computation 2007, LNCS 4618, Springer, 41-54 (2007).
61) Y.-P. Gunji, K. Sasai, M. Aono, "Return map structure and entrainment in a time-state-scale re-entrant system," Physica D 234, 124-130 (2007).
62) M. Aono, M. Hara, "Dynamic transition among memories on neurocomputer composed of amoeboid cell with optical feedback," Proceedings of NOLTA 2006, Bologna, Italy, 763-766 (2006).
63) M. Aono, Y.-P. Gunji, "Material implementation of hyperincursive field on slime mold computer," CASYS 2003, AIP conference proceedings 718, 188-203 (2004).
64) M. Aono, Y.-P. Gunji, "Resolution of infinite-loop in hyperincursive and nonlocal cellular automata: Introduction to slime mold computing," CASYS 2003, AIP conference proceedings 718, 177-187 (2004).
65) Y.-P. Gunji, T. Takahashi, M. Aono, "Dynamical infomorphism: Form of endo-perspective," Chaos, Solitons & Fractals 22, 1077-1011 (2004).
66) S. Tsuda, M. Aono, Y.-P. Gunji, "Robust and emergent Physarum logical-computing," Biosystems 73, 45-55 (2004).
67) M. Aono, Y.-P. Gunji, "Beyond input-output computings: Error-driven emergence with parallel non-distributed slime mold computer," BioSystems 71, 257-287 (2003).
68) Y.-P. Gunji, Y. Kusunoki, M. Aono, "Interface of global and local semantics in a self-navigating system based on the concept lattice," Chaos, Solitons & Fractals 13, 261-284 (2002).
69) M. Aono, Y.-P. Gunji, "Local semantics for the part-whole problem: An alternative CA system based on unserializable parallel processing," CASYS 2002, AIP conference proceedings 627, 71-84 (2002).
70) M. Aono, Y.-P. Gunji, "Autonomous selection and indefinite goals: A system using Bezier curves as dynamically re-defined transition rules," CASYS 2001, AIP conference proceedings 573, 242-256 (2001).



メディア
1) 朝日新聞デジタル, 粘菌の「知性」に注目 歌舞伎「ナウシカ」デビューも?, 2019年1月30日.
2) 朝日新聞, 粘菌、単細胞でも賢い!? 体を伸縮し迷路を解く、交通網などに応用も(科学の扉), 2019年1月28日.
3) Phys.org, "Amoeba finds approximate solutions to NP-hard problem in linear time," 2018年12月20日.
4) Phys.org, "Did water-based life originate without water?," 2018年1月30日.
5) Astrobiology at NASA, Research Highlight "Water can be Corrosive to Life, so what about Alternative Solvents?," 2017年10月5日.
6) Think the Earth (オンラインニュース), 複雑な社会で「偶発的で創造的な答え」を導くための「粘菌型コンピュータ」とは?, 2017年8月29日.
7) NHK Eテレ, TVシンポジウム "君だけのテーマの見つけ方〜第6回科学の甲子園全国大会〜," 2017年5月6日.
8) マイナビニュース, "第一線で活躍する研究者が語る「自分だけの研究テーマの見つけ方」- 第6回 科学の甲子園全国大会特別シンポジウム," 2017年3月21日.
9) NASA Astrobiology Institute, Featured Stories "Proto-computation and Proto-life Workshop," 2017年3月6日.
10) Origins vol.3 (東京工業大学 地球生命研究所), "Interview: 活発な議論から拓かれる生命起源研究の新しい可能性," 2016年8月8日.
11) 東工大ニュース, "平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞," 2016年5月11日.
12) CREST・さきがけ ナノエレクトロニクス研究領域 News Letter vol. 3, "「アメーバ型」解探索コンピュータをナノエレクトロニクスにより実現するアーキテクチャを設計," 2016年3月.
13) Nanotechweb.org, "Fostering strategies in materials design," 2015年3月30日.
14) 日経産業新聞, "次世代の先導者; 粘菌まねたコンピューター 〜生命の起源解明に懸ける〜," 2016年1月14日.
15) 日経産業新聞, "半導体の革新:粘菌にヒント," 2015年12月7日.
16) Nature Japan, "Single-photon decision maker," 2015年10月26日.
17) Phys.org, "Single photon decision-maker solves multi-armed bandit problem," 2015年9月17日.
18) Nanotechweb.org, "Single photons could help make complex decisions," 2015年9月16日.
19) MIT Technology Review (米国オンラインニュース), "First demonstration of photonic intelligence," 2015年9月10日.
20) Mail Online (英国オンラインニュース), "Do inanimate objects THINK? Scientists claim that an iron bar can make 'decisions'," 2015年8月24日.
21) Phys.org, "Researchers show that an iron bar is capable of decision-making," 2015年8月24日.
22) NICT/NIMSプレスリリース, "単一光子を用いた意思決定の実証に成功," 2015年8月19日.
23) Nanotechweb.org, "Lab Talk: The wisdom of amoeba outperforms artificial intelligence," 2015年6月8日.
24) Phys.org, "Amoeba-inspired computing system outperforms conventional optimization methods," 2015年6月1日.
25) 結界師: お殿様, 小学館コミック(My First Big), "スペシャル対談:田辺イエロウ×青野真士," 2015年4月15日.
26) JST News (科学技術振興機構広報誌), さきがける科学人 Vol.30, "粘菌の動きで問題解決," 2014年10月1日.
27) SPIE Newsroom, DOI: 10.1117/2.1201312.005278, "Nanophotonics for efficient solution searching and decision making," 2014年1月6日.
28) RIKEN NEWS, "粘菌コンピュータから生命の起源へ," 2013年12月.
29) TV Bros., わらしべマッドサイエンティスト 第80回"粘菌アルゴリズム," 2013年10月26日.
30) リクルート・キーマンズネット, "「粘菌型コンピュータ」って何だ?," 2013年10月16日.
31) 朝日新聞デジタル, "理研・東大・情通機構、粘菌の行動原理応用した新概念のコンピューター," 2013年8月14日.
32) Yahoo!ニュース, "理研など、粘菌の行動原理に基づく新概念のコンピュータを開発," 2013年8月13日.
33) 理研プレスリリース, "新しいコンピューター「知的ナノ構造体」の構築が可能に," 2013年8月9日.
34) 中日新聞, "粘菌でコンピュータ進化," 2012年11月25日.
35) 日本経済新聞, "粘菌を手本に半導体素子," 2012年10月2日.
36) AFP通信, "脳を持たない知能のカギ「粘菌」, 活躍する日本の研究者たち," 2012年1月3日.
37) TBS, "がっちりマンデー (理研: 未来型コンピュータ!「ねんきん」コンピュータとは?)," 2010年10月17日.
38) 産経新聞, "注目される粘菌の高度な「知性」," 2010年3月22日.
39) AXIS, "粘菌チップの世界最低速コンピュータが目指すデバイス設計のパラダイムシフト," 2009年3月.
40) 東京/中日新聞, "だいたい正しい世界最低速の計算機," 2008年11月4日.
41) RIKEN NEWS, "揺律で限界超える世界最低速のコンピュータ," No. 328, 10-13, 2008年10月.
42) Daily Telegraph (英国一般新聞), "Can we make software that comes to life?" 2008年8月5日.
43) 日本経済新聞, "新発想生む生物計算機," 2007年4月22日.
44) 日本経済新聞, "粘菌使うコンピューター," 2007年3月19日.



和文著書/総説
1) 青野真士, 鯨井悠生, 野舞蜉イ, "サイバー空間とフィジカル空間を癒合するアメーバ計算パラダイム," 人工知能学会誌 (特集:「自然界に見いだす数物構造を利用した知的情報処理」), Vol.33 (5), pp.561-569 (2018).
2) 青野真士, "第5章 ナチュラル・コンピューティングと人工知能〜アメーバ型コンピュータで探る自然の知能〜," 合原一幸 編著「人工知能はこうして創られる」, ウェッジ社, pp.189-239 (2017).
3) 青野真士, 大古田香織, "ケミカルスペースを旅するアメーバ計算モデル," 現代化学9月号, pp.30-36, 東京化学同人社 (2017).
4) 青野真士,"自然計算から拡張生命へ (招待論文)," 電子情報通信学会誌 (創立100周年記念特集「基礎・境界」が支えた100年, これからの100年), Vol.100 (6), pp.499-505 (2017).
5) 青野真士, "粘菌計算," 「自然計算へのいざない」小林聡, 萩谷昌己, 横森貴 編著 (ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第0巻), 近代科学社, 第6章, 167-194 (2015).
6) 青野真士, 金成主, Liping Zhu, 行田悦資, 原正彦, "粘菌コンピュータと確率探索アルゴリズム," 「システム/制御/情報(ISCIE)」 第55巻 第12号 「システム制御情報における確率論の先端応用」特集号, 526-531 (2011).
7) 青野真士, 金成主, 原正彦, "粘菌を組み込んだバイオコンピュータ," バイオサイエンスとインダストリー 68 (5), 346-349 (2010).
8) 青野真士, "真性粘菌アメーバの時空間振動ダイナミクスによる自己組織的計算," 電気化学および工業物理化学 78 (9), 779-782 (2010).
9) 青野真士, 原正彦, "真性粘菌ニューロコンピュータ," 自己組織化ハンドブック: 基礎編第4章6節1項, NTS出版, 428-433 (2009).
10) 青野真士, 原正彦, "創発的粘菌コンピュータによる創造的問題解決,"バイオインダストリー10月号, シーエムシー出版, 82-94 (2007).

特許
1) 特願2019-000307, 発明者:金成主, 青野真士, “機械学習装置、及びその制御方法,” 出願日: 2019年1月4日, 出願人:慶應義塾
2) 特願2018-174258, 発明者:金成主, 青野真士, 秋永広幸, 島久, 内藤泰久, “意思決定方法およびその装置,” 出願日: 2018年9月18日, 出願人:慶應義塾, 産業技術総合研究所
3) 特願2018-161014, 発明者:青野真士, 鯨井悠生, 野舞蜉イ, “移動ロボット,” 出願日: 2018年8月30日, 出願人:Amoeba Energy株式会社
4) 特願2018-093128, 発明者:葛西誠也, 斉藤健太, 青野真士, “ロボット、ロボット制御方法、およびプログラム,” 出願日: 2018年5月14日, 出願人:北海道大学, Amoeba Energy株式会社
5) 特願2018-093127, 発明者:葛西誠也, 斉藤健太, 末藤直樹, 青野真士, “デバイス,” 出願日: 2018年5月14日, 出願人:北海道大学, Amoeba Energy株式会社
6) 特願2018-069772, 発明者:青野真士, “移動ロボット,” 出願日: 2018年3月30日, 出願人:Amoeba Energy株式会社
7) 特願2017-140272, 発明者:竹内尚輝, 青野真士, "解探索装置," 出願日: 2017年7月19日, 出願人:横浜国立大学
8) 特願2017-063895, 発明者:青野真士, “クロスバー構造および最適化問題解探索システム,”出願日: 2017年3月28日, 出願人:東京工業大学
9) 特開2017-130024, 発明者:金成主, 鶴岡徹, 長谷川剛, 青野正和, 青野真士, “意思決定装置,”出願日: 2016年1月20日, 出願人:物質・材料研究機構
10) 特開2015-184829, 発明者:青野真士, 若林政光, “物質探索システム及び方法,物質探索プログラム,” 出願日:2014年3月20日, 出願人:科学技術振興機構
11) US20160042291/EP2983098/WO2014156044/特許第6145766号, 発明者:金成主, 青野真士, 行田悦史, 原正彦, “解探索システム及び方法、解探索プログラム,” 出願日:2013年3月27日, 出願人:理化学研究所
12) 特許第6011928号, 発明者:青野真士, 金成主, 原正彦, 若林政光, “解探索システム及び方法、解探索プログラム,” 出願日:2012年10月19日, 出願人:理化学研究所
13) US20130313406/特許第6029048号, 発明者:青野真士, 金成主, 原正彦, 成瀬誠, 川添忠, 大津元一, “量子ドットによる解探索システム,” 出願日:2012年5月22日, 出願人:理化学研究所
14) 特許第4572745号, 特願2005-164281, 発明者:青野真士, 原正彦, “協同現象を示す細胞又は細胞群を用いた情報処理システム,” 出願日:2005年6月3日, 確定日:2010年8月27日, 出願人:理化学研究所



主要学会運営活動
1) 国際研究会 Information Physics and Computing in Nano-scale Photonics and Materials 2012, オルレアン, フランス, 2012年9月: プログラム委員
2) 電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス時限研究専門委員会: 専門委員
3) 国際研究会 Computing with Spatio-Temporal Dynamics 2010, 東京, 日本, 2010年6月, オーガナイザー
4) 国際学会 Unconventional Computation 2010, 東京, 日本, 2010年6月, プログラム/組織委員
5) 国際学会 Unconventional Computation 2009, ポンタデルガダ, ポルトガル, 2009年9月, プログラム委員



主要招待講演/アウトリーチ
1) 2018年電子情報通信学会ソサイエティ大会, 企画講演セッション:人工知能と材料・デバイス, "粘菌アメーバに学ぶ知能システム," 金沢大学, 2018年9月13日.
2) 基盤(S)離散構造処理系プロジェクセミナー, "Amoeba-inspired Combinatorial Optimization Algorithms and Devices," 北海道大学, 2018年9月5日.
3) 武蔵野大学 数理工学シンポジウム 2018, "粘菌アメーバに学ぶ柔らかいコンピュータとロボット," 武蔵野大学, 2018年8月27日.
4) 第11回ビッグデータ基盤研究会, " Amoeba-inspired Computing ," 慶應義塾大学独立館, 2018年8月7日.
5) JST情報ひろばサイエンスカフェ「IoT技術はどんな未来をもたらすか?〜逆転の発想でIoTが創る次世代社会〜」(ファシリテーター), 文部科学省ラウンジ, 2018年7月27日.
6) 2018年電子情報通信学会総合大会, 企画公演セッション複雑コミュニケーションサイエンスとネットワーク科学〜最新動向と今後の課題〜, "粘菌アメーバに学ぶ自然計算モデルとデバイス," 東京電機大学, 2018年3月22日.
7) 2nd Electron Devices Technology and Manufacturing (EDTM) Conference 2018 (Short Course 1: Material and Device Evolution for Artificial Intelligence), "Amoeba-Inspired Problem Solvers," Ariston Hotel, Kobe, Japan, Mar. 13, 2018.
8) 日本学術振興会「分子系の複合電子機能第181委員会」第28回研究会, "粘菌アメーバに学ぶマテリアル知能," 東京大学本郷キャンパス, 2018年1月22日.
9) 第23回電子デバイス界面テクノロジー研究会, 企画セッション「ポストディープラーニングに向けたニューロチップの基盤技術」, "時空間相関をもつ揺らぎの探索能力を活用するアメーバ型コンピューティング," 東レ総合研修センター, 静岡県三島市, 2018年1月19日.
10) 平成29年度第3回ブレインウェア研究会, "粘菌アメーバにインスパイアされた自然計算モデル 〜ウェットウェア、ソフトウェア、ハードウェアによる実装〜," 東北大学電気通信研究所, 2017年12月22日.
11) 山梨大学教養教育センター講義「ものといのち」, "粘菌アメーバに学ぶモノを使ったコンピューターの可能性," 山梨大学, 2017年12月20日.
12) 第31期CAMMフォーラム合宿研究会, "粘菌アメーバに学んだ計算モデルでケミカルスペースを旅する," 小淵沢リゾナーレ八ヶ岳, 山梨県北杜市, 2017年12月7日.
13) 日立北大ラボ「社会創造数学セミナー」, "アメーバ計算パラダイム:ウェットウェア、ソフトウェア、ハードウェアによる自然計算," 北海道大学電子科学研究所, 2017年11月2日.
14) 第21回SFCフォーラム経営サロン, "粘菌アメーバに学ぶ自然計算パラダイム," 大磯プリンスホテル, 2017年9月1日.
15) 電気学会ナノエレクトロニクス新機能創出・集積化技術専門委員会「新材料・新原理トランジスタ,新コンピューティング」, "粘菌アメーバの計算原理に学んだアルゴリズムとアーキテクチャ," 早稲田大学, 2017年7月21日.
16) 日本学術振興会「シリコン超集積システム第165委員会」7月研究会「AI時代の超越を目指す計算機技術」, "粘菌アメーバに学んだ計算パラダイム," 東京大学生産技術研究所, 2017年7月19日.
17) 久保田晃弘著『遙かなる他者のためのデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念トークイベント「地球外知的生命体の芸術を思索する」, 青山ブックセンター本店, 2017年4月9日.
18) 科学技術振興機構(JST) 第6回 科学の甲子園全国大会 特別シンポジウム「自分だけの研究テーマの見つけ方」,つくば国際会議場, 2017年3月19日.
19) MANA International Symposium 2017, "Natural computing paradigm: Amoeba-inspired architectures and their applications," Epochal Tsukuba, Tsukuba, Japan, Feb. 28-Mar. 3, 2017.
20) 応用物理学会・有機分子・バイオエレクトロニクス分科会2月研究会「生命知能が紡ぐ次世代コンピューティング 〜分子エレ・バイオエレへの展開は可能か?〜」, "粘菌アメーバに学んだナノアーキテクトニクス計算," 東京大学駒場キャンパス, 2017年2月21日.
21) レーザー学会・学術講演会第37回年次大会シンポジウム「ナチュラルコンピューティングとレーザーカオス」, "アメーバ型アルゴリズムから自然計算デバイスへ," 徳島大学, 2017年1月8日.
22) 精密工学会・超精密加工専門委員会第70回研究会「脳型コンピューティングの最前線〜生物、ニューロモルフィックから人工知能まで〜」, "粘菌アメーバに学んだ自然計算デバイス," メルパルク大阪, 2016年12月16日.
23) 第54回日本生物物理学会・年会シンポジウム「 人工生体プログラマブルシステム 〜精密構造設計から分子ロボティクスへ〜」, "自然知能システム: 粘菌の計算パワーを活用する," つくば国際会議場, 2016年11月27日.
24) 宇宙フェスタさがみはら2016 〜生命の可能性を探る〜, トークバトル「生命の可能性を探る」, 相模原市立博物館, 2016年11月23日.
25) 茨城県北芸術祭・県北バイオ・ミーティング, トークセッション「ラボと自然をむすぶ:合成生物学と生態系」, 常陸太田市・旧自然休養村管理センター, 2016年11月5日.
26) 第10回集積化MEMS技術研究会, "アメーバ計算パラダイム:自然知能デバイスの創生," 東京大学駒場リサーチキャンパス, 2016年5月20日.
27) Gordon Research Conference on Origins of Life, "Oligopeptide formation in geysers," Galveston, Texas, January 19, 2016.
28) Trends in Nanotechnology International Conference (TNT2014), "Amoeba-inspired Nanoarchitectonic Computing for Solving Computationally Demanding Problems (Keynote lecture)," Barcelona, Spain, October 27-31, 2014.
29) New Challenges in Complex Systems Science, Waseda AICS Symposium and the 14th Slovenia-Japan Seminar, "Amoeba-inspired Computing Paradigm," Waseda University, Tokyo, October 24-26, 2014.
30) 総研大「生命概念の普遍化―宇宙の生命」第5回研究会, "粘菌アメーバの解探索ダイナミクスに着想を得た生化学シミュレーションモデル", 広島大学学士会館, 2014年6月19日.
31) MANA International Symposium 2014, "Amoeba-inspired Nanoarchitectonic Computing," Epochal Tsukuba, Tsukuba, Japan, Mar. 5-7, 2014.
32) Swiss-Japan Workshop on Light and Matter on the Nanoscale, "Amoeba-inspired Beyond-Neumann Computing: Solving Intractable Computational Problems using Nanoscale Photoexcitation Transfer Dynamics," Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL), Lausanne, Swiss, Oct. 4, 2013.
33) JSPS Sweden-Japan Collaboration Symposium 2013 -Exploring the Future of Light, Matter, and Information in the Nanoscale-, "Amoeba-inspired Nanophotonic Computing," Lund University, Lund, Sweden, June 3, 2013.
34) 日本学術振興会「光エレクトロニクス第130委員会」, 第285回研究会, "粘菌からナノフォトニクスへ: ナノフォトニック解探索コンピュータ," 神楽坂, 東京理科大学森戸記念館, 2012年12月6日.
35) 第13回情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿)「ランダムネスと情報光学」, "粘菌の解探索にインスパイアされたナノフォトニックコンピュータ," 湘南国際村センター, 2012年9月28日.
36) International Workshop on Information Physics and Computing in Nano-scale Photonics and Materials (IPCN) 2012, "Amoeba-inspired Model of Quantum Dot-based SAT Solver," Orleans, France, Sep. 7, 2012
37) The 2nd Sweden-Japan Workshop on Nanophotonics and Related Technologies, "Amoeba-inspired Problem Solver and its Application to Nanophotonic Computing," Royal Institute of Technology (KTH), Kista, Sweden, June 19, 2012.
38) 情報処理学会, 第151回DPS研究会, "粘菌コンピューティング:時空間振動ダイナミクスによるボトムアップ型資源配分最適化," 那覇, 沖縄県青年会館, 2012年5月22日.
39) 第33回ナノフォトニクスオープンセミナー, "粘菌コンピューティング:時空間振動ダイナミクスによる資源配分と意思決定の全体最適化," 東京大学本郷キャンパス, 2011年11月17日.
40) 3rd International Conference on Chaos Revolution in Science, Technology, and Society (ICR2011), "Amoeba-based chaotic neurocomputing: Spatiotemporally-correlated search dynamics for optimization problems," Depok, Indonesia, Feb. 22, 2011.
41) Meiji Univ. GCOE Program, 34th MAS Seminar, "Amoeba-based neurocomputing: spatio-temporal dynamics for overall optimization in resource allocation and decision making," Ikuta, Japan, Dec. 20, 2010.
42) 分子ロボティクス研究会, "真性粘菌コンピューティング," 田町, 東京工業大学, 2010年7月30日.
43) Workshop on Noise and Fluctuation in Living Organisms, "Amoeba-based neurocomputing and resource-competing oscillator network," Wako, Japan, Jul. 10, 2009.
44) 理研シンポジウム: 階層横断生命科学, "真性粘菌ニューロコンピューティング," 神戸, 2009年8月7日-8日.
45) 日本分子生物学会, シンポ:分子生物学からポストナノテクノロジーに向けて, "真性粘菌アメーバの多階層自己組織化を活用したバイオコンピューティング," 神戸, 2008年12月12日.
46) 公立はこだて未来大学「複雑系情報学に基づく創発的なデータ生成過程のモデル化」, "真性粘菌ニューロコンピュー タ:組合せ最適化と創発的計算," 函館, 2008年9月.
47) 第4回オープンワークショップ「バイオとナノテクノロジーの融合研究」, "生物の情報処理原理に基づく創発機能発現," 東京, 2007年11月.